「姫路城」を支え、環境と未来をひらく
岡山城本丸模型は櫓を大量に同時製作で進めています。
なかなか区切りのいいところにたどり着かず、今回の記事は書くつもりはなかったのですが、今晩は大ニュースがあり、居ても立っても居られない状況です。
先日の記事のコメント欄でもお知らせ下さっていましたが、インターネットオークションに新出の岡山城の古写真が出ていました。
こちら。
出たその日にたまたま発見し、ひっくり返りそうになりました。私もこれはできることなら入手したかったのですが、すぐさま岡山城模型のご依頼主にお知らせしました。
そしてインターネットオークションに出品していた時の経験から得た、落札できるコツをお伝えし…その甲斐があったのかなかったのかは分かりませんが、無事、ご依頼主が落札されました!
予想通りかなり高騰しました。
ちなみに、同時に出ていた姫路城の古写真もビックリするような値段になっていました。
ラインで実況しながら、さながら自分が入札しているようで…落札されたご依頼主も緊張で手が汗でびっしょりになられたとか。
私も新たに確認できたことなどあり、写真が届いたあと、画像データを提供していただけるそうなので、また追って記事にします。
まだまだ知らない古写真が眠っていることでしょう。
これからどんなものに巡り会えるか楽しみです。
模型の現状です。
坂下多聞。7割完成というところ。手前の多聞は庇が回り二重になります。
中水御門。棟と出窓が未完成。
旗櫓、槍櫓、弓櫓。多聞は二重で庇の取り付けがまだこれから。
宍粟櫓。石落としと棟が未完成です。
鉄御門は棟が未完。地面の高さにミスがあり、階段は作り直しです…
目安橋、内下馬門、太鼓櫓。屋根の取り付けや橋脚がこれからです。
修覆櫓。掛け瓦や棟、石落としが未完。二重の多聞の庇もこれから。内下馬門は内側から見ると石垣にほとんどのっておらず仁王門のようになっているのがよくわかります。三重櫓の高さとその下の石垣を合わせた丈で上まで垂直に、まるでビルのようです。
西北の隅櫓。一重目の庇と石落とし、破風面などが未完。
外側は鋭角に折れ、内側は直角という、屋根の納めにこれは本当に悩みました。
馬場口門と花畑隅櫓。まだこんな感じです。
ちなみに丸瓦のプラ材が先日30袋追加しましたが、すでに残りがわずか3袋です。
さらに追加します。
次回はこれらの建物が出来上がったあたりでお目にかけようと思います。
姫路城激安カタログ通販
ありがとう!
兵庫 芦屋TCカラーセラピスト・トレーナーなかむらゆうここと、ゆうちゃんです。
じゃーん!
国宝・世界文化遺産 姫路城!
白鷺が羽を広げた優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城。
夏休みの1日、ママ友でありカラーセラピスト仲間でもあるAちゃん&ゆうちゃん親子の4人で姫路おデートしてきました^_^
数年前にAちゃんは、岡山に引っ越されたのですが、それでも中間地点?の姫路で待ち合わせたり、お互いのお家に行ったり来たりして今でも1年に1度は再会しています^_^
1年前にAちゃんは新幹線に乗ってTCカラーセラピスト講座を受講しに芦屋まで来てくれました。だから、ママ友でもありカラーセラピスト仲間でもあります。
子供が小さい頃は「こんなお母さんなんて、ダメだ」と落ち込んだりした2人ですが、
「そんな事は知ったこっちゃない!」と、子供達はスクスク元気に育ってくれて、私達も今ではすっかりたくましいおばちゃん道まっしぐら^_^
離れた場所ですが、お互いに子供が成長したからこそできるパートに出たり、ご褒美ランチを楽しんだりしています。
やっぱりママが笑顔でいる事が自分にとっても家族にとっても平和だよね
と締めくくりバイバイしてきました。
さて、夏休みも残りわずかですね。
2学期が始まり落ち着いた頃、あなたもカラーセラピストさんになりませんか?
姫路城となら結婚してもいい
日本に「城」と名の付くものは
安土・桃山時代には、3000近くあったといわれております。
戦国時代から損傷を受けたあと利用されなかったり、秀吉時代には破却令により破城したもの、江戸時代の一国一城令などの強引な取り壊しにより、城は徐々に減ってきて、その数は170ほどになったようです。
人為的な要素はなくとも
基本的に城は木造建築ですから
火事、雷、地震などにより
焼失した城も多かったのです。
江戸城の天守も火事で焼失しました。
徳川大阪城は幕末の内乱で
徳川大阪城は幕末の内乱で
殆どの建造物が消失しました。
明治維新期には
新時代にそぐわないという事で
廃城令を発し取り壊されました。
広大な敷地を持つ城郭用地は
軍隊の駐屯地にも転用されました。
昭和の第二次大戦の際に
大きく目立つ城・名古屋城、岡山城、広島城のように威風堂々とした天守が
米軍の空襲により焼失しました。
当時の国宝でもあったのですが
可哀想ですね。
大変 残念なことです。
ですから
現代に至るまで
木造建築(修繕はあり)のまま生き延びてきたお城は素晴らしい!
としか言いようがありません。
誉めて上げたいですね。
誉めて上げたいですね。
現在
木造のまま現存しているのは
12天守あり
そのうち
5天守は国宝の指定を受けています。
姫路城、松本城、彦根城、犬山城、松江城です。
どの天守も優美で豪胆な木造建築です。
(お城=建物=天守、天守閣と表現しています)
(お城=建物=天守、天守閣と表現しています)
木曽川を背景に守りを強固したお城です。
国宝 彦根城
こじんまりとした城ですが
井伊家の代々の居城です。
国宝 松江城
今まで、国の重要文化財だったのだが
この城の明確な築城年月が不明だった。
昨年、天守の大掃除の時に、築城年月を書いた木簡が見つかったことにより
国宝に格上げになった。
to next 

姫路城 関連ツイート
これも、スマホで撮りました。姫路城自体がきれいなので、スマホの性能とか関係ないですね! https://t.co/eqbNxeI6w0
なのだが、ここでネロ祭りやると昨年と……