サクッと姫路城
先輩・仲間の姿に 頑張れ自分!!
全国校長等研修会「共志道」に参加してくださった
認定保育園の園長さんがアンケートは別に
事務局にメッセージをくださいました
昨日の研修会、二次会とお世話になりました
お誘いの連絡を頂いてから
行くルートを考えたりホテルを手配したり
修学旅行前の子どものように、楽しみにしていました
今回、現実のいろいろな問題に向き合いながらも
生き生きと日々を重ねられている
先輩の校長先生方や教育長さんの熱い姿をみて
心が元気になり
まだまだ何かできる! 頑張れ自分!!
小さなことでいいから積み重ねていきたいと思います
昨日は息子と一緒に姫路城に登ってきました
大阪のウォーターフロントで美味しい食事を頂きながら語り
親子の楽しい思い出もできました
この機会を作ってくださった腰塚先生
事務局のスタッフの方には心から感謝でいっぱいです
本当にありがとうございました
話をしてくださった波佐間教育長さんが
何度も言っていられました
大切なのは「信頼」
だからこそ、相手の立場にたて行動し続けられる
人間力を磨く必要があると
何度も遊びに伺っている
愛媛松山の園長先生の保育園は
いつも笑顔がいっぱいで色々なところに信頼を感じます
みんな頑張っているんです
でも、みんな不安や悩みも持っています
責任のある立場の方ならなおさらです
だからこそ自分を認め、共に歩み、光になってくれる
誰かがいて欲しいんです
私も正直、昨年の共志道からの1年間
色々なことがありました
楽しいことばかりではなかったです
でもその度に先輩方やたくさんの仲間に助けてもらいました
皆さんの存在が人生の宝物であると感じながら過ごした
幸せな研修会でした
1年後の第4回が今から楽しみです
だからこそ、毎日をどう生きるかですね
頑張れ自分
楽しめ自分
今日も命を喜ばせます
感謝を込めて
たかが姫路城

ブロッケンの戦いは無駄ではなかったというところですかね。とはいえシルバーマンの脳天は見事に石のリングに衝突しとるようにも見えますが…
さて相変わらずマグネットパワーで攻めるサイコマンでしたが…
まぁマグネットパワー自体はそれほど悪い物ではないと思うんですけどね。ただこの力だけに頼りきった戦い方をする超人はいかんという事ですよ。サイコマンもバッファローマン戦、プラネットマン戦、ブロッケンJr.戦までは良かったのに、シルバーマン戦になると途端にマグネットパワー一辺倒なんだもんなぁ…
さてここでサンダーサーベルを紐状にして身体に纏ったシルバーマン。
これは残念ながら事実です(笑)ゆでたまごがこういう事を言い出すと読者としては疑ってみたくなるもんですが、最近ではゆでたまごもインターネットで情報を得てるでしょうからね、昔みたいにムチャクチャなゆで理論は登場しなくなりました。それはそれでちょっと寂しいなぁ(笑)
そんなわけでついに決着の時が。
出ました本家マッスルスパーク!
さてこれにはさすがにダメージを受けるサイコマン。
そして大技が炸裂。
完璧弐式奥義 アロガント・スパーク!
顔面をマットに打ち付けにいくアロガントスパークに対し、後頭部を打ち付けにいくのがマッスルスパークといったところでしょうか。技の美しさならマッスルスパークが上ですが、破壊力ならアロガントスパークですかねぇ…
しかしシルバーマンはこの技を完成形としては考えておらず…
左足は無いわ両手は腐ってるわ、テリーもボロボロだなぁ…
なんか集めてる感が薄いうちに全部集まってしまった気もしますがね(笑)ちなみに全ダンベルの一覧がこちら。
そんなわけで意を決したサンシャイン、超人墓場へと移動。
ブラックホールはやはりいつ見ても便利ですよね…
吹いたw
ウォーズマンの発言からやっぱりロビンは死亡扱いなんですね。まぁロビンは超人オリンピックザ・ビッグ・ファイトが終わった後にウォーズマンのことをうすのろ野郎呼ばわりしてましたからね、因果応報か…
身長3mの砂の化け物が泣きながら壁にダンベルをはめ込む、そんな漫画宇宙中探したってキン肉マンだけです(笑)
武道はさ、自分が消滅してしまうかもしれないのに微動だにせず座ってたんです。これがフェニックスだったら命惜しさにダンベルをはめるのを阻止しようと大騒ぎしながらあたふたしてたでしょう。武道のこの潔さ、シリーズを締めくくるボスとしての威厳に満ちてます。
そしてシルバーマンもお役御免。
金のマスクと銀のマスクが揃ってないと正義超人は生きていけないんじゃなかったのかなんていう無粋なツッコミはやめましょう。その辺りの設定の矛盾を今更ほじくっても誰も喜びません。悪魔将軍の身体は六騎士の集合体じゃなかったのかなんてツッコミ入れたところで誰も得しないんですよ。ここは歯を食いしばって耐えましょう(笑)
テリーマンとアシュラマンをほぼ無傷で完封したジャスティスマン、今後の再登場はあるでしょうかね?まぁあるとしても裁きの神としてレフェリーとしての出演かな…
キター!
Amazon
|
Amazon
|
姫路城を選ぶとき、誰が、どんなふうにつくったか、気にする人が増えています。ビールは、どうですか?
中村けんです
21日~22日にかけ、愛知県市長会が主催する市長セミナーに参加してきました
1日目の行き先は、姫路市。
前愛知県振興部長で、現在、総務省自治行政局行政経営支援室長である植田昌也氏を講師にお迎えし、自治体戦略2040について講演をしていただきました
最近、2040年を見据えた戦略について国が言及する機会が増えたように感じますが、2040年は、65歳以上の高齢者人口が最大となる(率ではなく数)時期であり、社会構造も大きく変わります
現実の市政運営では、どうしても目の前の問題・課題の解決に取り組みがちで、中長期での社会の変化について意識が薄くなってしまうため、今のうちから先んじて対策を講じていくことの重要性を再認識しました
植田氏の講演が終わった後は、世界遺産・国宝姫路城を活用した観光施策について、姫路市の職員の方にお話しいただきました。
近年、姫路では外国人観光客の割合が高くなってきており、言語対応等におけるご苦労が垣間見えましたが、やはり姫路城という絶対的な核となる存在があるのは、観光面でとても大きいというのが率直な感想です
続く2日目は、場所を明石市に移し、明石市におけるこども総合支援の取り組みについて、泉市長自らお話しいただくとともに、パピオス明石という駅前再開発ビルを視察させていただきました
子どもへの集中的な投資が実り、人口流入が著しい明石市ですが、現市長就任後、市営住宅の建設をすべて中止したり、下水道整備費を大幅に削減するなどし、財源を捻出しているとのことです。
なかなかここまで思い切った予算配分の変更はできないものの、一つのモデルとして大変参考になりました
今回、1日目の正午前に出発し、2日目の昼過ぎに帰ってくるという、タイトなスケジュールの中での市長セミナーとなりましたが、市長同士での意見交換をする時間もあり、大変有意義に過ごすことができました
学んできたことを自分の中でしっかり消化して、また今日からの市政運営に頑張ってまいります

姫路城 関連ツイート
1400万DL記念は順当にいけば2016水着2弾ですし、早くても年末年始くらいまでマーリン用の石は貯められると思ってます( ˘ω˘ )