植物繊維が登場!
恥をかかないための最低限の植物繊維知識
↓↑画像お借りしました
到着したら奥様しかおられなくて
家に上がって待ってたら
仕事から帰って来られました
こなや さんのご夫婦↓
こなや さんが本業かと思っておりましたが
副業だそうで
現在70歳と聞いてビックリしました![]()
本業にしたいと頑張られてます![]()
私の父と同い年です
2012の11月に開業したそうで
5年半経っております
最初に塩屋のマリーさんから
大麦粉を分けてもらったのがご縁で
3月に初めて買いに行きました
こなや さんは
三木市の無農薬の大麦粉
丸麦・おばこ麦
もち麦も取り扱ってます
お昼家で食べようと思ってましたが
パンや、オカズ・紅茶出していただき感謝![]()
初めて見ました![]()
岡山県の、もち麦らしく
皮をどれだけ削ったかで色が違います
↓
コレも、もち麦↓
こなや さんはもち麦を
ご飯に入れて食べられてます![]()
もち麦や、大麦を食べる事で
生活習慣病の予防で
薬から解放され
明るく健康的な生活が送れる事を願い
仕事されてます![]()
今後の目標の所に
三木市産の無農薬大麦粉の増産
商品の製造販売
三木産大麦による地ビール製造販売
大麦を使った商品
(お好み焼き・弁当など)の提供
と書いてあり
ビール作るとかスゴイと思いました![]()
地ビールあちこちあるけど
原材料は海外から輸入してる物ばかりで
ホントの地ビールじゃないと言われてました
私は、ビール飲めませんが![]()
こなやさんが作ったビール
完成したら一度飲んでみたいです![]()
ビールを作ろうと思ったら
たくさんお金かかるそうなので
大変だそうですが![]()
自分がやりたい事が明確になっておられ
何歳でも夢を持って行動するのに
遅い事はないと感じました![]()
大麦粉は水溶性の食物繊維と
不溶性植物繊維がバランスよく含まれていて
コレステロールの吸収を抑え
消化吸収速度が緩やかになります
そのため、血糖値を抑え
肥満の防止
糖尿病の予防にも効果があり
腸内が活性化されて便通が良くなります
p>
アトピーの人には良いようです![]()
私は、小麦粉取り過ぎると
膨満感と腹痛が起きるので![]()
大麦粉が
もっと普及したら良いなと思っております![]()
今まで
大麦粉でロールケーキ作ったり↓
切ったら、こんな感じ↓
ピザ生地作ったり↓
お好み焼きも作りました
パンはグルテンの種類が違うので
膨らみませんが![]()
最近は、奥様がうどんも作られたそうで
パスタ作れたら良いなって思います![]()
麺類好きやけど
食べたら調子悪くなるから
量に気をつけないとなので![]()
大麦粉を粉にする機械です
↓
私は、前日に粉にした
三木市産の無農薬大麦粉を購入しました
500グラム500円で
2つ購入しました
最近、値上げしたそうです
山口県から蕎麦が届いたそうで↓
蕎麦を粉にする機械↓




私のステップメール

華整体院の最新情報をゲット![]()


![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
植物繊維をもうちょっと便利に使うための10のTips
《発信人》
薬膳食材なつめの効果効能
台湾では、ナツメは煮物料理、鍋料理、スープ、あるいは棗を用いた中華スイーツなどで非常によく使用される食材です。
薬膳料理には必ずなつめは使用されますが、日常の食卓に並ぶ料理屋スープにも一般的に使用されています。
台湾でなつめが料理で使用される理由は、漢方の考え方が背景にありそうです。
つまり、古の時代から受け継がれてきた自然から得られた「食」と人間の「医」に関する文化が融合した結果だと感じます。
言い換えると、「医食同源」ということになります。
日常生活でも、薬で病気を治すという考え方ではなく、食で病気を予防するという考え方が生活の一部として浸透しているように思います。
《なつめの食用で期待できる効果効能》
・冷え性や身体を温める効果
漢方の考え方では、なつめは体温を上げ、神経や筋肉の緊張を緩和させる働きが期待できるとされています。
特に、冬の時期には熱々のスープを飲めば、冷え性の緩和が期待できます。
・鎮静・鎮痛効果
神経衰弱や気持ちを鎮める効果が期待でき、不眠症などの場合は睡眠効果も期待できます。
また、上記の通り、筋肉の緊張を解す効果があるため、筋肉痛の緩和などにも作用します。
・便秘・下痢の整腸作用や解毒効果
なつめには植物繊維が豊富に含まれているため、善玉菌を増加させ整腸作用が促進されます。
また、なつめにはサポニンが多く含まれているため、腸を刺激し便通を良くする働きがあり、同時に腸内から老廃物を排出する作用が働くため、解毒効果も期待できます。
・高血圧の予防と改善効果
なつめにはカリウムが多く含まれています。
カリウムはナトリウムに作用して、過度なナトリウムを排出する働きがあります。
そのため、血液中のナトリウムの量を調整することで、血圧が安定する効果も期待できます。
・発育促進・成長サポート効果
紅棗には葉酸が豊富に含まれています。
葉酸は核酸に作用して、細胞の成長を促します。
そのため、子供の発育や、妊婦の方はナツメを摂取することで、胎児の成長をサポートする働きも期待できます。
・その他の効果
抗ガン作用
抗アレルギー作用
滋養強壮
まとめ
上記の通り、乾燥ナツメの紅棗は健康や美容にも、高い効果があるとされています。
このような効果効能を見てみると、毎日たくさん摂取したら、直ぐに効果が現れるかもしれないと、単細胞の私は考えてしまいます。
ところが、実際には、台湾の食生活を観察していると、毎日、知らず知らずの内に食卓の中に、紅棗をはじめとした多種多様な漢方の考え方に基づいた食材が使われています。
毎日、少しづつ常用するように身体に良い食材を適度に適量用いることで、日々の健康に繋がっていることを実感します。
おすすめ薬膳
[なつめとあわのお粥]
材料2人分
水 1リットル
あわ 2分の1カップ
もちあわ 大さじ一杯
なつめ8個
スープや煮物などには、水から煮出して、実と煮汁も一緒に使いましょう。
炒め物には、一度湯で戻してやわらかくなった実を使います。
手でちぎったりキッチンバサミで切ると手早く戻せます。
[作り方]
①土鍋に水、さっと洗ったあわともちあわ、なつめを入れて強火にかける。
②沸騰してきたら弱火にし、ふたをずらして、時々かき混ぜながら1時間ほど煮込む。
もちあわがない場合は、もち米に代えてもOK。
お好みで黒糖を加えると、デザート感覚で楽しめます。
