黒ビール 革新が、今、確信になる
この時期の日本にいつか帰って、
桜の下を歩きたいな~とつくづく思う昨今でございます

こちらの4月は祝日が非常に少ない月ということもあって、
我がお子達も毎日の学校生活で疲れる時期



そういったこともあって、チョコチョコと外出して楽しみを見つけてあげるということに、
忙しくなります

結局、そんな理由でガイドさゆり自身も楽しんでおりますが

昨日のブログの最後のクイズがまた、
モヤモヤするクイズでしたね

Q. モールのSALTで出会ったものが、なかなかスゴイものでした。
そのスゴイものを扱うお店とは一体、どんなお店でしょうか?
ヒントは、
「虫・冷たい・こんな使い方あり」
どんなお店だったと思いますか?
ヒントだけ見ると、虫が食べられるお店みたいですが

SALT
(691 Auahi St, Honolulu)
直球で「塩」ですね

モール・塩。
ちなみに上の写真は、ハワイ語で塩という意味です。
昔、塩田があった場所ということで、
その歴史を伝えるという意味でのSALTです。
ちゃんと意味があるんです。
モール内の地図を見ると、
結構たくさんのお店が集まっているんですね。
モール内のお店の外壁は木の感じで、
ホンワカした雰囲気。
その中にある、こちらのお店に参りました

その名も・・・
バタフライ
ヒントの「虫」は、この店名でした

蝶って虫偏ですもんね

2番目のヒントの「冷たい」、
冷たい蝶が食べられるわけではなくて

アイスクリーム屋さんです
かなりたくさんのレシピをお持ちのようで、
ちょくちょく並ぶものが違っています。
上の写真のものは、特に人気があるフレイバーのようで、
ほぼ毎回出会います。
コナコーヒー、黒ゴマ、ブラウニー。
さらにさらに・・・
ブルーベリーや抹茶味、レモンパイなど、
選択肢もかなり幅広い中、
メニューをよ~く見てみると・・・
ピニャコラーダ、ラム&レーズン・・・


ここで3番目のヒントの「こんな使い方あり!?」が来ます

Hibiki
Suntory Whisky
サントリーのウイスキー、「響」味のアイスクリーム



新作のようですね。
ウイスキーをアイスクリームにするとはビックリですが、
実はこのお店は、実際にアルコール入りのアイスクリームを作っているお店で、
これまでも、ガイドさゆりが好きな黒ビール、ギネスのアイスや、
アイルランドのウイスキーのアイスもありました。
選んだアイスがアルコール入りだと、
店員さんは教えてくれるので、
お子様が間違ってアルコール入りを食べてしまうということはないと思いますが、
アルコール入りをお子様とシェアは、
くれぐれもしないようにしてくださいませ

お店の方は、アイスの段階で何パーセントのアルコールが入っているかまでは、
把握されておりませんので

1スクープ、ワッフルコーンに入れてくれて、
ピッタリ$5。ラージは$8。
今回見つけたのは、
ガイドさゆりがとっても興味をひかれたもので、
偶然にも我が娘とチョイスが一緒だったので、
シェアして食べました

どんな味だったのかというと・・・
あずきで~す
スッキリした甘さで、美味しいあずきアイスでした

いつも、ワイン味とか、カクテル味のアイスを食べたいと思いつつ、
アルコールが気になって食べられていないんで
けど・・・
けど・・・
ワイキキからトロリーで来られる方だったら、
思いきり楽しめそうですね

モールのSALTまでの行き方は、
昨日のブログをご参照くださいませ

さてさて明日は、毎年行っている、
アラモアナパークのパビリオンで開かれているお祭りに行こうと思っています

そのお祭りとは、ハワイとも長~~いお付き合いのある国・地域のお祭りですが、
さて、そのお祭りとは、どの国・地域をフィーチャーしたお祭りでしょうか?
ヒントは・・・
「スコーン・キルト・ 投げるっ
」

い、行けるといいな

ブログ更新への励みになります、クリック/タップ、お願いいたします

mahalo
パソコン買ったらまず最初に入れとくべき黒ビール
美酒佳肴が揃う加賀百万石の城下町・金沢。
魚介がおいしい金沢、やはりお酒と言えば日本酒であろうが、最近はビールやワインも石川県内で作られたものが出てきている。
呑兵衛としては誠に嬉しい限りだ。
さて、そんな金沢にクラフトビールを造る醸造所ができた。その名も「オリエンタルブルーイング」だ。
これまではひがし茶屋街の近くの東山店、繁華街の香林坊店と金沢市内に二店舗展開していたのだが、2019年3月から新たに金沢駅構内にも店舗を構え、より観光客も利用しやすくなった。
ビールが大好きなぱんだも早速いそいそと行ってきた。
ビール大好き(´Д` )!
クラフトビール大好き(´Д` )!
「加賀棒茶スタウト」
金沢伝統の加賀棒茶を使用した黒ビール。
オリエンタルブルーイングは他社のビールも置いているけど、やはり最初は自社醸造のビールを呑みたいですからね。
金沢らしいビールをチョイスしました。
スタウトということは、黒くなるまでローストした大麦を使って、上面発酵で醸造したのでしょう。
アルコール分は5%。
ちなみに棒茶とは棒状のほうじ茶です。
金沢はじめ石川県内で広く愛飲されておりまして、加賀棒茶と呼ばれております。
石川県民愛飲の加賀棒茶を使ったビール!
石川を味わうのにちょうどいい(´Д` )!
ではいただきましょう。
うーん、香ばしい(´Д` )!
ほのかな酸味もありますな。
そして飲み込んだ後に若干の棒茶感!
なんか棒茶の香りが鼻に抜ける(´Д` )!
全体的には黒ビールだけどすっきりさっぱりしておりますな。
「マルゲリータ」
やっぱりピザと言えばこれでしょう。
モッツァレラチーズとバジルのピザ。
このシンプルさがいいんだ(´Д` )!
生地はもちもち(´Д` )!
ちょっとカリッとした感じもあって香ばしさもあり。
バジルがとても良き風味を出しております。
バジル、結構香りと味の主張が良き意味で強かった(´Д` )!
さわやかなハーブ感とモッツァレラチーズのコク、トマトの酸味が良いですな。
シンプルだけどおいしい(´Д` )!
ちなみにオリエンタルブルーイング、自社製造のクラフトビールは基本700円でした。
食べ物はマルゲリータを始めとするナポリピザと軽いおつまみ系が何種類かありました。
クラフトビールだけでなく、ナポリピザも売りのようですな。
あくまでもクラフトビールを楽しむためのお店なので、がっつり飲み食いにはむかないかも。
ちょい呑みには最高だと思いますよ。
次は何を飲もうかなあ(´Д` )。
ごちそうさまでした。
黒ビールをあきらめたくないあなたが最後に読むべき記事
美酒佳肴が揃う加賀百万石の城下町・金沢。
魚介がおいしい金沢、やはりお酒と言えば日本酒であろうが、最近はビールやワインも石川県内で作られたものが出てきている。
呑兵衛としては誠に嬉しい限りだ。
さて、そんな金沢にクラフトビールを造る醸造所ができた。その名も「オリエンタルブルーイング」だ。
これまではひがし茶屋街の近くの東山店、繁華街の香林坊店と金沢市内に二店舗展開していたのだが、2019年3月から新たに金沢駅構内にも店舗を構え、より観光客も利用しやすくなった。
ビールが大好きなぱんだも早速いそいそと行ってきた。
ビール大好き(´Д` )!
クラフトビール大好き(´Д` )!
「加賀棒茶スタウト」
金沢伝統の加賀棒茶を使用した黒ビール。
オリエンタルブルーイングは他社のビールも置いているけど、やはり最初は自社醸造のビールを呑みたいですからね。
金沢らしいビールをチョイスしました。
スタウトということは、黒くなるまでローストした大麦を使って、上面発酵で醸造したのでしょう。
アルコール分は5%。
ちなみに棒茶とは棒状のほうじ茶です。
金沢はじめ石川県内で広く愛飲されておりまして、加賀棒茶と呼ばれております。
石川県民愛飲の加賀棒茶を使ったビール!
石川を味わうのにちょうどいい(´Д` )!
ではいただきましょう。
うーん、香ばしい(´Д` )!
ほのかな酸味もありますな。
そして飲み込んだ後に若干の棒茶感!
なんか棒茶の香りが鼻に抜ける(´Д` )!
全体的には黒ビールだけどすっきりさっぱりしておりますな。
「マルゲリータ」
やっぱりピザと言えばこれでしょう。
モッツァレラチーズとバジルのピザ。
このシンプルさがいいんだ(´Д` )!
生地はもちもち(´Д` )!
ちょっとカリッとした感じもあって香ばしさもあり。
バジルがとても良き風味を出しております。
バジル、結構香りと味の主張が良き意味で強かった(´Д` )!
さわやかなハーブ感とモッツァレラチーズのコク、トマトの酸味が良いですな。
シンプルだけどおいしい(´Д` )!
ちなみにオリエンタルブルーイング、自社製造のクラフトビールは基本700円でした。
食べ物はマルゲリータを始めとするナポリピザと軽いおつまみ系が何種類かありました。
クラフトビールだけでなく、ナポリピザも売りのようですな。
あくまでもクラフトビールを楽しむためのお店なので、がっつり飲み食いにはむかないかも。
ちょい呑みには最高だと思いますよ。
次は何を飲もうかなあ(´Д` )。
ごちそうさまでした。