姫路城 スーパーローカル宣言
【兵庫】
姫路市本町にある
兵庫縣姫路
護国神社の
ステキな【御朱印帳】
平成29年1月よりいただけます
「姫路護国神社 御朱印帳」
(小さいサイズ)
兵庫県姫路市本町にある
姫路城下
姫路神社の
ステキな【御朱印帳】
平成27年6月よりいただけます
「姫路神社 オリジナル御朱印帳」
兵庫県姫路市にある
圓教寺の
ステキな【御朱印帳】
「圓教寺御朱印帳」
兵庫県赤穂市にある
忠臣蔵のふるさと
大石神社の
ステキな【御朱印帳】
平成27年12月末より
いただけます
「大石神社 御朱印帳」
平成27年春よりいただけます
「大石神社 御朱印帳」
兵庫県加古川市加古川町大野にある
安産の神様 式内社
日岡神社の
ステキな【御朱印帳】
「日岡神社御朱印帳」
兵庫県豊岡市出石町東條にある
臨済宗大徳寺派の寺院
通称 沢庵寺
宗鏡寺の
ステキな【御朱印】
大根の御朱印が可愛いです
平成28年夏よりいただけます
「宗鐘寺 限定御朱印帳」
大根の御朱印が可愛いです
兵庫県丹波市市島町白毫寺にある
天台宗 五大山
白毫寺の
ステキな【御朱印帳】
「白毫寺 御朱印帳」
「白毫寺 御朱印帳」
(小さいサイズ)
兵庫県三田市天神にある
三田天満宮の
ステキな【御朱印帳】
平行26年夏よりいただけます
「三田天満宮 オリジナル御朱印帳」
兵庫県三田市にある関西花の寺
永澤寺の
ステキな【御朱印帳】
「永澤寺 御朱印帳」
兵庫県丹波市にある
丹波紅葉三山のひとつ
高源寺の
天目楓の紅葉の【御朱印帳】
「高源寺御朱印帳」
兵庫県相生市若狭野町にある
若狭野天満神社
あじさい神社のステキな【御朱印帳】
平成27年8月よりいただけます
「若狭野天満神社 オリジナル御朱印帳」
【若狭野天満神社 御朱印】
魔除けの天神さん
「あじさい神社」
で知られています
こちらで人気の
魔除けのあじさい守り
神社で咲いたあじさいを
旧暦の七夕の頃に
切り取り乾燥させ
神職さまがお祓いしたもので
10月よりいただけます
こちらの御朱印帳は
全国梅風会の御朱印帳ですが
前日に入ったばかり
という事で
これも何かのご縁
いただいてきました
丹波古刹15ヶ寺の【御朱印帳】
こちらは書き置きをいただき
貼り付けるタイプになっています
兵庫県養父市にある
明神大社
養父神社の
ステキな【御朱印帳】
平成26年よりいただけます
「養父神社御朱印帳」
兵庫県養父市大屋町夏梅にある
赤堂観音蓮華寺の
ステキな【御朱印帳】
「蓮華寺 御朱印帳」
御住職さま 高野山出仕参拝祈念
「特別霊木高野杉」の御朱印帳
兵庫県淡路市にある
淡路国一ノ宮
伊弉諾神宮
のステキな【御神印帳】
兵庫県洲本市由良にある
延喜式内社
由良湊神社の
ステキな【御朱印帳】
平成27年12月よりいただけます
「由良湊神社御朱印帳」
姫路城 前略、手塚先生。21世紀に間に合いました。
からの続きです。
元和9年 姫路城
幸千代の死から翌年の、元和8年になると、舅の忠政公は私の名前で西仙寺に田畑
一石四斗九升、寄進をしました。これは幸千代の菩提を弔うためです。
と同時に、本多家の世継ぎ誕生を祈願して、大歳神社へ社領三石を寄進しました。
ほかにも、忠政公は、数多くの寺社に寄進しており、息子の忠刻公に子供ができる
ことを心から願っていました。
しかし、私は妊娠しても流れてしまう事がつづき、元和9年を迎えました。
当時の私は常時というわけではありませんが、時々ふとしたときに、視線を感じて
見た先に、豊臣秀頼公の姿を垣間見ることがありました。それを誰かに言ったこと
はありませんでしたが、なかには霊感の強い人もいて、たびたび、城のあちこちで
秀頼公を見かけたというような話が広まって行きました。
私は、その噂が真実であると知っていましたが、あえて何かを言う事もありません
でした。しかし一方で、このままにしていたら新たな不幸が起こるかもしれないと
思わずにはいられませんでした。まさかとは思いますが、幸千代の命を奪ったのが
秀頼公であるなら、あまりにも、むごい仕打ちだと言わざるを得ません。
八方塞がりとはこのことで、私は本多家のなかにいて、厄介者のような立ち位置に
追い込まれていました。現代とは違い、呪いとか祟りとか、そういうものが身近で
した。そんな中、私は秀頼公とゆかりの深い、天神様のことを思いつきました。
「そういえば、秀頼さまを病いからお助けくださったのは、天神様であったな。」
じつは、私は比叡山の十三代座主法性坊尊意僧正の彫った天神木像を所持して
いました。私が拝むということは、当時ありませんでしたが、城内に祀られており
しかるべき人々によって、拝まれていました。
秀頼公が天然痘から奇跡の生還を果たしたとき、北野天満宮において神様が影向松
に降臨されたという話があり、秀頼公が天然痘を発症する前に、北野天満宮
の修復に力を費やしていたのは知られたことでしたから、影向松での出来事は
まさに、吉兆として捉えられました。伝え聞いた私も、そこから天神信仰を持つに
至りました。
そのような経緯から、元和9年3月男山に、天満宮を建立しました。
大坂夏の陣以降、私は神仏への信仰を失いましたが、元和9年時点においては
信仰を取り戻していたと思います。このように、神仏をふたたび信仰するように
なるまでに、大坂夏の陣から8年が経過していました。
もちろん、表向きは神仏への信仰を持っている振りはしていましたが、内心では
正直に申せば、長い年月が掛かったというのが本当のところでした。
それから、私が信仰していたのは「北野天満宮」の天神様でしたが、千姫天満宮に
奉納された、先ほど書きました木像が、比叡山の天神木像であるため、実のところ
北野天満宮からの勧請かどうかは分かりません。
ひとつ言えるのは、千姫が天神様と聞き、思い浮かべたのは、やはり北野天満宮の
天神様で間違いありません。私の記憶のなかでは、そうです。
当時、私の居住していた西の丸から遥拝できるように、男山に祀られ、天神木像の
ほかに羽子板6枚も奉納しました。羽子板は厄除けの意味のある縁起物でした。
それでも、子供はできませんでした。さらに、その3年後には度重なる不幸が襲い
ます。
※続きます。
姫路城 家族が家族でいられる時間は、長くはない。
この日は姫路まで足を延ばし、JR姫路駅直結の内に今年の3月にグランドオープンしたゴーゴーカレーピオレ姫路駅スタジアムを訪問。
金沢カレーの雄ゴーゴーカレーは主に北陸や関東にチェーン展開しており、関西のゴーゴーカレーは京都三条店が閉店し、同じ京都の宇治大久保店のみになってしまったので、自宅から遠い姫路ではありますが新店オープンは嬉しいですね。
開店は10時で右の画像は食後に撮影しましたが、店内は吹き抜けというか通行人から丸見えというか、この雰囲気で食事をするのは恥ずかしいという方も多そう。
オーダーは食券形式ですが他の系列店とは一部メニューが異なっており、他店のメジャーカレーが城下町カレーになっていて、ワールドチャンピオンクラス(WCC)は姫路城カレーとして提供されています。
ライスもXXXL(1500g)まで増量可能で、私のような人間には嬉しい限り。
狙った訳では無いのですがこの日は5月5日でゴーゴーカレーの日となっており、ほとんどのメニューが500円で提供されるのですが、こちらでは実施されておらず。
元々狙いは姫路城カレーだったので、早速姫路城カレー(2550円)の食券を購入し店員さんに手渡しますが、特にこれといった制止はありませんでした。
ただやはりこのようなシチュエーションで一般の方が見たら間違いなくドン引きするであろうデカ盛りメニューを食すのは気が引けるなぁ~・・・。
ちなみに食券の半券にはしっかりとワールドチャンピオンクラスの表記があります。
料理が完成
実はWCCは過去に2回完食済で、その時は銀色の巨大なプレートのようなお皿に盛られていたのですが、こちらでは金色のお皿に盛られていました。
お皿の全長は優に50cm以上ありライスだけで1500g、ルゥやトッピングも含めると総重量2500gとの触れ込みですが、お皿が巨大過ぎて全体のボリュームが把握しにくいというデカ盛り特有のトラップに陥ってしまいますね。
やはりというか案の定というか、通行人の目線が痛いほど突き刺さります。
トッピングは、トンカツ、チキンカツ、エビフライ、ウインナー、ゆで卵に加え食べ放題になっているキャベツの千切り。
このトッピングだけでガッツリ系定食のおかずになりそうですね。
カツ類にはソースがかけられているのが金沢カレーの特長で、エビフライにはタルタルソースが添えられているのですが、例によって無しでお願いしました。
真っ黒なルゥは見た目通り濃厚な仕上がりで最初は甘味を感じるのですが、その後ジワジワとスパイスが効いてきます。
と言っても食べられる人を限定するような辛さではなく、あくまでも万人向けの範囲内。
初めて目にする方は真っ黒なルゥに違和感を感じるかも知れませんが、見た目よりも食べやすいカレーだと書いておきます。
30分近くかかりましたが、どうにか完食。
ご馳走様でした
以前は15分もあれば完食出来ていたので、やはり衰えは隠せませんね。
胃袋は限界ギリギリという訳ではありませんが、このまま夜まで時間を潰してもガッツリ食べるのは難しそう。
WCCを完食するとお店から記念撮影を求められるはずのですが、特に声はかけられず。
まあどのみち拒否しましたけど。