エンジョイ勢の王国
2018年末の現時点で、私が個人的におすすめするボードゲームのおすすめランキングを紹介します。
今年も色々なボードゲームをプレイしてきましたが、実際にプレイしてみて、個人的にかなり面白くかなりおすすめ出来ると感じたボードゲームの無差別級のランキングになります。
個人的おすすめボードゲームランキングTOP10 2018年版
振り返ってみると今年もかなり様々なボードゲームをプレイできました。
新しいボードゲームをプレイする機会がある毎に、やはり面白いと感じるボードゲームは変わってきますね。
1年前はあれだけ楽しく遊びまくっていたあのボードゲームが、今や押入れで眠ったままだったりと・・・
来年の評価はどうなっているかわからないので、今年のランキングは今年中に残しておこう、ということで2018年末現在、私個人が今までプレイした中でのおすすめボードゲームのランキングを紹介します。
断っておきますと、私個人は中量級~重量級の間くらいのゲームを好む傾向にあるため、そういうゲームが多いです。
なのでこのランキングに軽量級ボードゲームは入っていません(笑)
勿論、軽量級ボードゲームの中にも個人的な殿堂入り作品が沢山あるのですが、無差別級での比較となるとやはり満足度が今一歩足りない感じです。
また、何れのボードゲームも個人的な評価やおすすめ度は5点満点中5点満点の殿堂入りな作品になります。
どれを買ってもハズレ無しなので、未プレイのゲームがある方は、是非一度プレイしてみて欲しいですね。
以下の指標で点数付けしていきます。
・おすすめ度:
ボードゲームとしての個人的なおすすめ度です。
・重さ:
導入難易度やプレイ時間を踏まえたボードゲームとしてプレイする重さです。
・運と実力:
運と実力のバランスです。
初心者でも中級者に勝てるようなゲームは運が高めになっています。
・リプレイ性:
ボードゲームとして飽きずにどれだけ再プレイ可能かの指標です。
プレイ後にもう一回やりたいと思えるゲームは高得点です。
拡張の有無なども考慮に入れています。
・感激度合い:
私がこのボードゲームを始めてプレイしたときに感じた感激度です(笑)
私個人の感性を多分に反映しています。
あくまでも個人的ランキングですので、参考程度にお願いします。
第10位 「アズール」
2018年ドイツボードゲーム大賞受賞作品アズールです。
アズールは、ユーザ投票部門と合わせて、カタン、カルカソンヌ、ドミニオンに続く、史上4作品目のドイツボードゲーム大賞2冠を達成しました。
2~4人プレイが可能な中量級ボードゲームです。
プレイヤーはタイル職人となり、宮殿の壁のタイルを装飾していき、綺麗にタイルを配置していくのを目指します。
プレイヤーはタイルを場から入手して、タイル置き場に準備し、最終的に壁に配置していくのですが、入手可能なタイルの種類は他のプレイヤーの選択によって様々に変化します。
それによって、気持ちよく壁に装飾できたり、逆に思うように行かず不要タイルを入手して大量失点してしまう、なんてことが起きます。
ルールは全然難しくは無いのですが、見た目に反してかなり考えることが多いです。
そしてちゃんと先を読み切れれば勝てるゲームになっています。
勝ちにこだわるガチ勢と、緩くプレイしたいエンジョイ勢だと、一緒にプレイするのは難しいかもしれませんね。
世界中でメガヒットを記録しており、個人的に2018年発売のボードゲームと言えば「アズール」という感じです。
巨大アズールも限定販売で売られていましたが一瞬で売り切れていましたね(笑)
一度はプレイしてみてほしい2018年発売の個人的おすすめNo1ボードゲームです。
おすすめ度:★★★★★(10位)
重さ:★★☆☆☆
運(★)と実力(☆):★☆☆☆☆
リプレイ性:★★★☆☆
感激度合い:★★☆☆☆
↓史上4つ目のボードゲーム大賞2冠受賞の名作
—
第9位 「カタン」
ドイツボードゲームの金字塔「カタン」です。
間違いなくボードゲームの歴史に名を刻んだ伝説的ボードゲームの1つです。
カタンは最近プレイしておらず、今更感があり過ぎてランキングに入れるか悩みましたが、これを入れないのは流石に無いかなと思いランクイン。
各プレイヤーはカタン島の入植者となり、道や街・都市を建てたりして、カタン島をいち早く開拓するのを目指します。
3~4人プレイで60分くらいで終わる中量級。
ボードゲーム初心者に真っ先におすすめしたいのがこのカタンですね。
悩んでいるのであれば即購入しましょう。
絶対に損はしないです。
運と実力のバランスが物凄く良く出来ています。
ある程度慣れたプレイヤーでも、ダイスの目が悪いとあっさり負けたりします。
プレイヤー間で交渉して資源を交換するというシステムもカタン独特で非常に面白いです。
他に似たような交渉システムが入ったゲームは中々ない気がします。
拡張版も充実しており、6人プレイまでをサポートするものから、正当進化なもの、重ゲー化するものなど、基本セットに慣れたら幾らでも拡張して飽きずに
楽しめるように出来ています。
私は学生の時代からこのカタンをプレイしていました。
ドイツボードゲームの面白さを教えてくれたのがこのカタンです。
あまりにも面白すぎて、当時は毎週、毎日何度も何度もプレイしていましたね(笑)
今までに間違いなく100回以上は遊んだゲームです。
色々な場に持ち込んだりしましたが、何れも無茶苦茶面白いという感想ばかりです。
万人におすすめできる傑作だと思いますね。
おすすめ度:★★★★★(9位)
重さ:★★★☆☆
運(★)と実力(☆):★★★☆☆
リプレイ性:★★★☆☆
感激度合い:★★★★★
世界中で売れまくっているので値段も非常に安く、持っていないのであれば即買っておくのをおすすめします。
間違いないゲームの1つです。
↓初心者から上級者まで幅広く楽しめるドイツボードゲームの金字塔。
—
第8位 「タイムストーリーズ」
個人的な2018年の第8位はタイムストーリーズシリーズですね。
2017年のドイツボードゲーム大賞エキスパート部門のノミネート作品です。
近未来の世界で特殊な部隊に所属するプレイヤー達は、任務を遂行するため、過去や未来、異世界などに、意識だけ転移させられます。
転移先の世界の登場人物に乗り移って、時間内に任務を遂行するのが目的です。
転移先はそれぞれのシナリオ(拡張)によって違います。
いわゆる脱出ゲームチックなゲームで、ストーリー、謎解き、探索、戦闘、選択、そしてサプライズなど、開拓精神をくすぐるような様々な要素が盛り込まれており、1アクション毎のワクワク度が非常に高いのが特徴です。
「ストーリー」の名前の通りストーリーが重要なゲームです。
あからさまに含みのある文章や、如何にも何かありそうなカードの絵は、このゲームのプレイを非常に濃厚なものにしてくれるでしょう。
逆に、ストーリーなどは面倒だと感じる人には、余りおすすめ出来ないかもしれません。
ストーリー仕立てでサプライズ要素もあるため、リプレイ性はやや低めですが、複数ルートあったりプレイヤーキャラクターが多数用意されていたりと普通に周回可能ですし、リプレイ性の高いシナリオもあります。
公式のプレイ時間は90分となっていますが、実際にはプレイ1周60~90分で、実際にはシナリオクリアまでに何周もすることになります。
なので一気にクリアしようとするのであれば、プレイ時間にはご注意下さい。
おすすめ度:★★★★★(8位)
重さ:★★★★☆
運(★)と実力(☆):★★★★☆
リプレイ性:★★☆☆☆
感激度合い:★★★★★
比較的新しいボードゲームですが、既にかなり多くのシナリオが出ています。
このゲームが気になった方は、まずは、基本セットのシナリオと拡張第一弾「マーシー事件」を順にプレイしてみることをおすすめします。
そしてこのゲームの魅力にどっぷり取り付かれてみて下さい。
↓濃厚なストーリーと謎解きを楽しみたい方に
—
第7位 「パンデミック」
2009年ドイツボードゲーム大賞ノミネート作品パンデミックです。
協力型ボードゲームの金字塔的作品の1つでしょう。
プレイヤーは協力し合って世界中に蔓延するウィルスの拡大から世界を救うのが目的のゲームです。
ゲームシステムが非常に良く洗練されており、感心するくらい面白いように楽しめます。
プレイヤーVSゲームシステムという形で、プレイヤーは全員協力者同士になります。
個人的にはボードゲームの協力型ゲームというジャンルを教えてくれた初めての作品です。
このゲームの欠点は、大名プレイと呼ばれる、いわゆる他人のプレイ全てに指示を出したがるプレイヤーが出ると、場が盛り下がることですね。
自分がそうならないように注意して下さい(笑)
仲間同士相談し合ってプレイするのをおすすめします。
適正人数は恐らく4人ですかね。
3~4人で遊べる環境があるのであれば、間違いなく楽しめるので、文句なしに購入するのをおすすめします。
2人だと片方が大名プレイになることもあり、やや盛り上がりに欠ける印象です。
おすすめ度:★★★★★(7位)
重さ:★★★☆☆
運(★)と実力(☆):★★☆☆☆
リプレイ性:★★★★☆
感激度合い:★★★★☆
ゲームシステムがあまりにも優秀過ぎるため、同一作者から類似システムのゲームが多数販売されています。
こだわりが無ければオーソドックスな基本セットを、レガシーシステムをプレイしてみたいなら超おすすめレガシーシリーズを、その他何かピンと来るものがあればそれ以外の特殊なバージョンをプレイしてみるのが良いでしょう。
↓協力プレイ未経験なら真っ先にやるべきボードゲーム。
—
第6位 「アグリコラ」
2008年のドイツボードゲーム賞の大賞受賞作品。
海外のボドゲランキングで、プエルトリコという伝説的ゲームからランキング一位を奪った伝説的ゲームです(笑)
畑を耕し、作物を植え、牧場を作って、家畜を飼う、家を広げて子供を増やす。
そんな感じの牧場物語風のボードゲームです。
そのゲーム概要とは裏腹に、かなりの重ゲーとなっており、4人プレイで慣れていれば90分~2時間、
れていなければ3時間位いくでしょう。
なので、万人にはおすすめ出来ませんが、中量級ゲームには慣れてきた位の人には是非プレイしてみて欲しいです。
場のアクションは早い者勝ちというワーカープレイスメントのルールが特徴です。
やりたいことができずにもどかしいというのが、逆にやりたいことをやれたときの面白さに繋がっています。
スタートプレイヤーもアクションを消費して奪うことができますが、スタートプレイヤーがこれほど重要なゲームも中々ないでしょう。
私も初めてのプレイしたときは非常に面白いシステムだと感心したものでした。
また、100枚を超える多種多様なカードから、各プレイヤーは1ゲームに10枚ちょっとだけを使うことになり、プレイ毎の状況が変化し、リプレイ性が非常に高いです。
それ故、中毒者が続出しているゲームの1つです(笑)
個人的にはカードの使い方を色々模索するのが非常に面白く、ドハまりしてしまいました。
おすすめ度:★★★★★(6位)
重さ:★★★★★
運(★)と実力(☆):★☆☆☆☆
リプレイ性:★★★★★
感激度合い:★★★☆☆
2016年にリバイズドエディションという形で、オリジナルからバランス調整された版が出ています。
アグリコラを今から購入するならリバイズドエディション1択でしょう。
ゲームルールをややマイルドにして、更に点数上限を無くすことで勝ちパターンを増やしたファミリーバージョンも出ています。
こちらも普通に面白く、ファミリーバージョンから入るのもおすすめです。
↓何度も何度も遊べる重量級ゲーム。重ゲーの入門に。
—
第5位 「エルドラド」
2017年のドイツボードゲーム大賞ノミネート作です。
日本ではあまり出回っておらず、知らない人も多いと思います。
個人的には大賞を受賞したキングドミノより遥かに面白いと思っています。
プレイヤーは人を雇ったりモノを購入したりしてジャングルを進んでいき、いち早く古代エルドラドの地を目指すのが目的。
デッキ構築型のレースゲームです。
主に3種類のカードを駆使して移動していきます。
ナタカードはメイン移動力で、使えばジャングルの中をガンガン進むことが出来ます。
オールカードは水を渡るための補助的な移動力ですが、購入しておか無いと水辺マップで足止めを食らうでしょう。
お金カードは比較的多く登場する集落を通過するためのカードです。
ただし、お金カードは移動力以外にも人を雇う(デッキを強化する)お金としても使用可能です。
お金を出せば、もっと強力な航空機をチャーターしたり、移動に長けた原住民を雇って、快適に探検を続けることも可能です。
あくまでもレースゲームなので目的は最初にエルドラドにゴールすることで、単純にデッキを構築すればよいわけではないのが、良いゲームバランスです。
2~4人プレイが可能な中量級で、1プレイ1時間程度と重さ的にはカタンと同程度です。
また、ゲームのプレイ密度やリプレイ性の高さもカタンと同程度。
つまりあのカタンに匹敵する面白さということで、個人的には今年プレイした中ではかなりの掘り出し物なヒット作の1つです。
余りにも面白くて気に入ってしまい、お試しプレイをした後に即購入してしまいました。
複数のボードを組み合わせることでエルドラドまでのレースの場が出来上がるのですが、このボードの組み合わせやどことどこをくっつけるかなどで、レースの難易度が変わってきて、良い感じにリプレイ性が高くなっています。
運と実力のバランスがしっかりしており、慣れたプレイヤーでも手札の引きが悪いと、上手く先に進めず勝てないなんてことも良く起きます。
おすすめ度:★★★★★(5位)
重さ:★★★☆☆
運(★)と実力(☆):★★☆☆☆
リプレイ性:★★★★★
感激度合い:★★★☆☆
既に拡張の1作目も出てきており、個人的に今後がかなり楽しみなボードゲームの1つです。
↓ありそうでなかったデッキ構築型のレースゲーム。
—
第4位 「テラフォーミングマーズ」
2017年のドイツボードゲーム賞大賞受賞作品。
世界的に圧倒的な支持を得ているゲームの1つです。
各プレイヤーは火星をテラフォーミング化(地球化)するプロジェクトの企業としてプレイし、その貢献度を競うゲームになっています。
200枚以上の圧倒的な量のカードと10枚以上の企業カードが入っており、それらの一部を駆使して火星をテラフォーミング化することになります。
そのためかなりリプレイ性が高いゲームになります。
このゲームの素晴らしいところの1つは、プレイ人数によって雰囲気が変わり、更にどのプレイ人数でも楽しめるという点です。
3人位が恐らく丁度良いゲームだと思いますが、4人だと地球化が加速し、2人プレイだと逆に遅くなり、それぞれ違ったプレイ感が楽しめます。
また、1人のソロプレイも非常に人気があり面白く、個人的にもかなりおすすめです。
重ゲーで一見とっつきづらそうに見えますが、取り返しのつかなくなるようなミスプレイは殆どないので、プレイを始めて何ターンか回せば、すぐにゲームに慣れて楽しさがわかってくるでしょう。
おすすめ度:★★★★★(4位)
重さ:★★★★★
運(★)と実力(☆):★★☆☆☆
リプレイ性:★★★★★
感激度合い:★★★★☆
日本語版も販売後に即完売が続いており、比較的新しいゲームにも関わらず、入手困難が続いています。
やや値が張りますが、気になる方は売られていれば即購入することをおすすめします。
拡張も正当進化系な良拡張既に第四弾まで出ており、こちらも個人的にかなり今後を期待している作品の1つです。
—
第3位 「アンドールの伝説」
2013年ドイツボードゲーム大賞エキスパート部門の大賞受賞作です。
プレイヤーは剣と魔法の世界で勇者となり、探索をしたりボスを倒したりして、アンドールの世界に平和をもたらすのが目的です。
やや古めのゲームですが、個人的には非常に大好きなゲームで、未だに上位にランクインしています。
このゲームに関して言えば、超面白い、という感想しか出てきません。
未プレイの人全員におすすめしたい位には超面白いです。
子供でも女性でも一緒にプレイした人は皆超面白いと言っており、それくらいには超面白いのは間違いないゲームです。
パンデミックと同様に協力型ゲームですが、ストーリー仕立てな分、ワクワク感やゲームとしての濃厚さはこちらの方が上ですね。
難易度はかなり高く、かといって頑張ればクリアできないほどではなく、バランス調整に感心するほどです。
次の1つ1つの行動にかなり頭を悩ませることになるでしょう。
ストーリーベースのゲームですが、ランダム要素は多いですし拡張性も高く、リプレイ性もかなりあります。
ユーザオリジナルキャラクターや公式の追加シナリオなどがWEBで無料で公開されており、そういうコンテンツを大量に導入してじっくり遊んだゲームはこれが初めてだったかもしれません。
おすすめ度:★★★★★(3位)
重さ:★★★★☆
運(★)と実力(☆):★☆☆☆☆
リプレイ性:★★★☆☆
感激度合い:★★★★★
基本セットを購入するなら拡張1「星の盾」は絶対に購入したほうが良いです。
↓アンドール3部作と拡張セット。
—
第2位 「スピリットアイランド(Spirit Island)」
2017年にUSのキックスターターから登場した話題作です。
日本語化されていないので、日本ではなじみが薄いかもしれません。
海外のどこの紹介ページを見ても太鼓判です。
非常に気になっていたので入手してしまいましたが、これは凄いですね。。。
1人プレイで1時間、2人だと2時間はかかる重ゲーなのですが、正直面白すぎて驚きました。
ということで個人的ランキングが急上昇して2位になったのがこの「スピリットアイランド」です。
各プレイヤーは精霊となり、原住民と協力して、島を荒らす入植者たちから島を守るという協力型ゲームです。
毎ターン怒涛のように押し寄せてくる入植者に対して、手持ちのパワーカードを駆使して耐えしのぎ、力を蓄えた後に強力なパワーカードで対処する。
ただ、入植者も後半になるにつれ、容赦なく更に激しく攻めてくる。
マジックザギャザリングのようなカードゲームとパンデミックのような協力型ゲームを上手く合わせた感じでしょうか。
プレイヤーキャラクターである精霊も、攻撃的なものから防御的なもの、場をコントロールするものや補助メインなものなど、非常に個性豊かですし、複数人プレイ時のシナジーも楽しめて、プレイしていて全然飽きません。
そして、公式に1人プレイもサポートされていますが、一人プレイ時の面白さも他のゲームに比べて桁違いです。
最低難易度なら良い感じに勝てるようになってきても、難易度を上げるシナリオや敵国、マップなどが大量に用意されており、これまた非常に長く楽しめること間違いなしです。
各種精霊やパワーカードが面白さの要因の1つなので、一度プレイしてみると、各種拡張は当然のこと、プロモ精霊なども絶対に入手したくなるでしょう。
また、昨今の微妙に箱がスカスカで空きのあるボードゲームに比べて、このゲームのコンポーネントは所狭しと非常にミッチリ詰め込まれており正直感動しました。
キックスターター発だけあってか、ユーザの気持ちを考えたサービス精神旺盛なゲームというイメージで、各種拡張のコンポーネントにもそのサービス精神旺盛さは現れています。
おすすめ度:★★★★★(2位)
重さ:★★★★☆
運(★)と実力(☆):★☆☆☆☆
リプレイ性:★★★★★
感激度合い:★★★★★
拡張第一弾は発売済み。
次の拡張は再来年発売のようです。。。待ち遠しすぎる。
↓一人用ボードゲーム、協力型ボードゲームで、個人的に今最もおすすめしたい作品。
—
第1位 「ドミニオン」
定番過ぎて申し訳ない感じもしますが、1位はドミニオンです。
2009年ドイツボードゲーム大賞、史上初の3冠を達成した超名作中の名作。
デッキ構築型というこれまでにない一大ジャンルを築き、ボードゲーム界に歴史を作ったと言っても過言ではないでしょう。
各プレイヤーは安いお金と安い土地から始まり、様々なもの(カード)を購入してデッキを構築していき、最終的に大きな領土拡大を目指すゲームです。
非常に面白く、また非常にリプレイ性が高く、また非常にプレイが容易です。
1ゲームあたり30分程度でこれだけ満足できて、更にまた何度もやりたくなるゲームは他に無いでしょう。
1日10時間プレイしたり、夜中を通り越して朝までプレイしたり、毎日プレイしたり、カードを端から端まで使
ってみたりと、兎に角ドミニオン尽くしだった時期もありました。
カタンのようにあまりにも定番過ぎて最近のプレイ時間は減っていますが、それでも今なお出続ける拡張の発売は楽しみにしていますし、年に何十回もプレイしているおすすめゲームです。
おすすめ度:★★★★★(1位)
重さ:★★★☆☆
運(★)と実力(☆):★★☆☆☆
リプレイ性:★★★★★
感激度合い:★★★★★
一度プレイしたらまず間違いなく拡張が欲しくなりますが、おすすめの拡張はこのブログでも紹介しているので参考にどうぞ。
ちなみに拡張2「海辺」が最も初心者向きなので、ドミニオンを0から購入するなら合わせて購入することをおすすめします。
—
終わりに
以上、私個人的におすすめなボードゲームの2018年版でした。
ボードゲーム購入の参考になれば幸いです。
ただ、こう見てみると何らかの大賞を受賞したものばかりですね(笑)
捻りが無くてすみません(笑)
ここで紹介しなかったゲームでもおすすめなものは山ほどあるので、その内紹介したいと思います。
エンジョイ勢 おいしさは、やさしさ
こんなん読む暇あるなら水古戦場走れ!
でも昼になると勝ち確の団は暇だよね。わかる。俺も暇。。。
というわけで闇武器のレビューしていきますね。
通常攻刃武器シリーズ
1.グラーシーザー
ゲェジじゃん。
2.ケルベロス・オーダー
3.ヘルウォードダガー
4.コルタナ
5.ブルトガング
6.パラゾニウム
7.麒麟弓
8.麒麟弦
9.ディアボロスボウ
10.ヘルマニビス
11.双竜槍
12.サンスポットスピア
13.ディスペアー
14.サンダー・オブ・ファントム
15.ブラック・アンド・ダークネス
お 待 た せ
稀 代 の ゴ ミ
何 コ レ
闇 エ レ 返 せ
攻刃Ⅱ+先制の黒の結界
プライマルシリーズの面汚し、誰もが認めるゴミ
黒の結界の効果量は1250しかありません。
奥義効果も実質全体幻影1回だし使い物にならない
やっぱリッチ杖ゴミすぎへんか?初期イベ武器のケル短剣と大して変わらんで。修正しろや!!!
エンジョイ勢 ヒールで行って、負けた
おっは~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は定時前退勤キメて17時なのにもう家にいてお酒飲んでるてつぽんで~~~~す!!!!!
Foooooooo~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平日17時から飲むお酒はきもちぃ~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて
真面目な話です
2018年1月における、アルティメットバハムートHLに初めて参加する事、およびオメガユニットとそれを取り巻く環境についての考察
Participation in Ultimate Bahamut HL for the first time in January 2018, and consideration on the environment surrounding Omega Unit
てつぽん(Cosmic Cat所属)
1.序論
2018年1月現在、グランブルーファンタジー(以下グラブル)におけるアルティメットバハムートHL(以下アルバハHL)を取り巻く環境は激変している。
アルバハHLは2017年7月に「最高峰マルチバトル」として実装され、その後ドロップ内容の調整を経て今に至る。
実装から1年と半年が経った今、アルバハHLを取り巻く環境がどのようになったか、またそれに付随し現在アルバハHLを討伐できてない初心者がどのように討伐するべきかの道筋をここに示す。
筆者が普段から「オメガユニットを栄誉交換する奴はバカw」と発言している層や、野良救援にクソみたいなジョブで来るアホにこの記事が届くことを切に願う。
2.現在のアルバハHLの討伐環境
結論から書くと二極化している
その実証データとして以下の図を示す
図1.アルバハHLの経験者に関するデータ
このデータからもわかるように現在アルバハHLは未経験者と経験者の差が著しく開いているといえる。
その背景として考えられるのは以下の2点である
・未経験者からすると高すぎるハードル、およびトリガー行動の理不尽さ
・安定した討伐をする経験者は固定メンバーで狩ることが多い
このことより現在でもアルバハHLの初討伐のハードルは極めて高いといえる。
3.初心者が目指すべきアルバハHL討伐方法(主題)
ここで主題に入る。
結論から書くと初心者は「自発放置に参加する」「団、およびSNSにて討伐経験者に声をかける」の2点が最も目指すべき討伐方法と考えられる。
3.1自発放置に参加する
極めて単純である。ツイッターなどで検索すれば山ほど出てくるしロビーにも出てくる自発放置狩りに参加すればほぼ確実に討伐ができる。
現在のアルバハHLは参戦者に等しくヒヒイロカネのドロップが期待できるため試行回数を増やすことでヒヒイロカネの入手確率を上げることが一番とされている
自発放置狩りというのは1人放置する前提で残りの5人の立ち回り、速度、役割を決めているため自発者が何もしなくても討伐できる環境にある。
要するに悪く言えば他力本願だが、よく言えば最も効率がいい立ち回りともいえる。
これのメリットは言わずもがな「ほっといても報酬が手に入る」
デメリットは「放置の為結局行動を覚えないため自分の経験にはならない」である
筆者個人の考えとしてはやはり自発放置ではなくしっかり協力して狩ってほしいと思っている節はある、それについては次の項で示す。
3.2団及びSNSにて討伐経験者に声をかける
これが最も良いと個人的には感じている。
基本的には討伐に慣れた者5人で固めた場合「残り1人は初心者でも問題なく討伐できる」と感じる環境に今はあると思う。
大半の未経験者は「わたし・・・でもまだ装備とかそろってないし・・・」と感じるものが多いが、筆者的にはアルバハHLはある程度の装備があればそこから先はやって慣れたほうが早いと感じるため積極的にしり込みしないで声をかけていくべきと感じている。
初心者向け装備、石、キャラ編成などに関してはここではスペースの都合から割愛させていただく。
また機会があれば記す予定。
4.現在のアルバハHLにおける禁忌について
本来ならば3項で示した方法で討伐するのが確実なのだが何故かそうはしない人物が多数いるため、あえてここにアルバハHLにおける禁忌を示そうと思う
4.1野良の救援に適正ジョブ外で来る
正直言います、意味が分かりません。
いや、ぶっちゃけさ、わかるよ?「へんなジョブで来られたくなければ野良に流すな」って
俺もそう思うもん、わかるよ。野良に流すなはマジでそう思うよ。
でもお前さ、
小学校の時友達とマリオカートとかやってるとき一人だけ最下位なのも構わずアイテム箱のところに居座ってサンダーとか赤甲羅打って、他の3人が真面目にやってるの邪魔してたりしてなかった???
みんなでドッヂボールとかやってるときにサボれるからって一番最初にわざとボールに当たりに行って外野でめんどくさそうに突っ立ってたりしてなかった???
それ、本人は面白いかもしれないけど周りの人間冷め切ってるよ
小学校で陰口叩かれてたと思うよ君
要するにルールには違反していな
いけど最低限のマナーは守ろうって話
ルールに反して無ければ何してもいいってさ、君小学校で社交性育んできた?引きこもってた?
4.2オメガユニットを栄誉で交換する
その栄誉で装備交換してほしいって99%の人間が思ってます
やめて マジで
4.3「俺エンジョイ勢だからw」と謎の免罪符を掲げる
これ何度も言ってるけど
エンジョイ勢だからこそゲームをエンジョイするために
こんなオメガ武器とかいうモンにクッソつまらんリソースを割くくらいなら!!!!
さっさと自発放置で作ってその分のリソースを他に回してゲーム楽しめや!!!!!
お前の言ってること全部矛盾!!!ハイ終了!!!!!!!!
5.まとめ
アルバハはみんな仲良くやろうね
尻込みしてる人は団やSNSで声かけてみようね
初めての人向けアルバハはまた今度まとめてみたいと思います~じゃあ~~

エンジョイ勢 関連ツイート
ps4⭕️
ptvc⭕️
ハイテンション⭕️
オカマ⭕️
エンジョイ勢の方きてちょーだい😊
#フォートナイト募集
PS4 PTVC エンジョイ勢 20歳以上 初心者歓迎
コミュニケーション取れない方 常識ない方 キッズ 聞き専その他楽しくやれない方はキックします🙇♂️
仲良く楽しくやれる方なら誰でもど… https://t.co/jNNcBLQp4s
エンジョイ勢なのであまりランクは高くないんですけど絡んでくれると嬉しいです(*´ω`*)
#コンパス #コンパス履歴書 #コンパス勢と繋がりたい https:/…
ps4⭕️
ptvc⭕️
ハイテンション⭕️
オカマ⭕️
エンジョイ勢の方きてちょーだい😊
#フォートナイト募集