無能な自宅警備員が鯖をダメにする
鯖が崩壊して泣きそうな件について
鯖を紹介





お味噌汁はあまり野菜×ニラ
(ビタミンA,C豊富&硫化アリル:ビタミンB1の働きをます)
6分で完成☆ビタミンU豊富なキャベツを使ったお手軽副菜。
【材料】
キャベツ 1/6コ
シーチキン 1缶
ポン酢 大さじ5
※お好みでごま油 大さじ1
①キャベツを洗って、2cm角程度にカットし、耐熱保存容器にいれ
600w5分加熱し、シーチキンをいれて、ポン酢で味付けします。
お好みでごま油をいれると風味が増します。
クエン酸たっ
りなフルーツ オレンジ。
このカットの方法はスマイルカットというのですが、食べやすいうえに、切るのも楽ちん
→
完成~
そういえば、以前、成長期のお子さんがいらっしゃるご家庭のママさんから
このような質問をいただきました。
「魚料理の日、子供たちから物足りないといわれる、どうしたらよいか?」
おなかがすいている成長期のお子さん、そのままにしていられないですよね。
肥満が気になっているということでなければ、
お代わりをつけてあげるのが私はよいと思いますが、魚をたくさんお代わりされると、、
高い~
では、何をつけたらよいのでしょうか?
実は1回の食事で摂取できるタンパク質量というのが決まっていまして
たくさん食べたからといって、たくさん筋肉になるわけではないんです
1回の摂取はタンパク質20g程度だといわれています。
20gってどれぐらいかというと、肉だと100g程度なんです。(肉100g中タンパク質が20g程度含まれています。肉の種類部位によって多少違いますが、大体20%ぐらいがタンパク質です)
ただ、1回のタンパク質の吸収量については、いろいろな論議があります。
私のブログは厚生労働省の食事摂取基準に合わせていますので、
それに合わせてお話させていただくと、
そのため、スポーツをされる方には、肉や魚の量を増やす。(といっても最大2倍まで)
でもそれって高い!!!という場合は、
安い蛋白源の肉の副菜を作る(ささみ100g中タンパク質20g)
追加で牛乳やヨーグルト200g(7,2gのタンパク質)
卵(Mサイズ1個50gとして、タンパク質6g)
などがオススメです。
そして、残念なことに、1回にタンパク質をドカ食いしても、吸収できないので
数回に分けるのがオススメです。とはいえ、ボディービルダーのように数時間おきにプロテインを摂取するなんて、できませんし、それが体によいかといわれると、わかりません。
なので、ご家庭で母としてできることとしたら、朝もしっかりタンパク質20gになるように




洋食対決で、吾郎さんが参考にしてくださった、私のブログはこちらです。
吾郎さんは、その上にただの卵ではなく、
エッグインクラウドを乗せていらっしゃって、さすがのセンスで、ますます好きになりました
もう~何やってもかっこいいですね 紳士で上品ですし

こちらから視聴できます↓




さりげなく心配してくださったり、手伝おうか?とかもう胸キュンすぎて、萌死に寸前というか、すでに死んでました(笑)
吾郎さんの立ち居振る舞いに見とれてしまう、トキメキまくりな、胸キュン料理番組、ぜひご覧くださいませ

もう、ほんと優しいしカッコいい


栄養士そっち~の献立本が発売されました
本でご提案させていただだいている献立は、
日本人の食事摂取基準(厚生労
働省による)という
健康の維持・増進、エネルギー、栄養素の欠乏予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を
目的とした、栄養士などの専門家向けの利用目的で作成されているものを参考にして、作っています。
|
1,296円
楽天
|
こちらからも、ご購入できます↓(アマゾン)
|